虔十の会とは

「虔十」というのは、宮沢賢治の童話『虔十公園林』の主人公の名前です。

虔十は、村のみんなに馬鹿にされる存在でした。どんなに馬鹿にされても、からかわれても彼は笑いながら木を植え続けました。

虔十の死後、遺族は虔十があんなに頑張って植えたのだからと彼が植樹した土地を大事に残しました。時代が過ぎ、村は町になり、たくさんあった山や田畑は、次々と宅地や工場に姿を変えていきました。ある日、久しぶりに故郷を訪れた人が、すっかり姿を変えてしまったかつての村にがっかりしますが、虔十の植樹した場所は公園となり、木漏れ日の中を子どもたちが駆け回り遊んでいるのを目にして感動します。

何が愚かで、何が賢いことかは、時間がたってみないとわからない…というお話です。

虔十は、わたしたちにとってヒーロー!

虔十のようにありたい!という想いから「虔十の会」は出発しました。

豊かな森林、川や海があり、自然の恵みがあふれているところでも、人々はそんな土地を指して「何もないところ」と言います。「たくさんある所」の象徴は、東京のような大都会。そんな東京を基準にして、自分の地域の物量を計り「あれがない、これが欲しい」という時代が1960年頃より長く続いてきました。

自然を守ったり再生する行為は、時代に逆行する愚かなこと、そんなことより、どんどん自然を切り開いて、高速道路や新幹線を造って便利になったり、経済的な豊さを追求する方が賢い!という価値観からすれば虔十は社会的に何の役にも立たない人です。

 

人は誰でも豊かでありたいものです。

ただ「豊かさ」の中味が、だんだん変わってきました。

水道の蛇口をひねれば水が出てくるのは、とても便利だけれど井戸水や湧き水の方が美味しい。

道路は便利だけれど、騒音や排ガスに悩まされ、人間が便利になるために車は作られたはずなのに歩道はすれ違うのもやっとでいつも車が優先。

一年中、トマトやキュウリが食べられるようになったけれど、畑でもぎった旬の野菜の美味しいこと!

大都会は楽しい場所はたくさんあるけれど、気持ちいい場所はとても少ない…

なんだかストレスばかりがたまってしまう…

どんどん壊してどんどん造り、自然から遠くはなれてゆく世界になるにつれ、少しずつ「本当に豊かな暮らしとは何だろう?」と疑問や不安を持つ人が増えてきました。

『虔十公園林』で宮沢賢治が伝えようとしたように、未来になって検証した時に「賢いこと」とは、今何をすること何だろう?

これが虔十の会の出発点です。

環境問題が、だんだん社会の大事な課題と認識されるようになった2000年、私たちは、東京に残された豊かな生物多様性を育む山、高尾山に首都圏中央連絡道路(圏央道)のためトンネルが掘られようとしていることを知りました。

メンバーの多くが東京在住だった私たちは、豊かな自然を求めて休日大渋滞にもまれ、またうんざりする東京に戻って我慢の日々を過ごす…そんな暮らし方ではなく、自分たちがいま在る東京自体が、残された自然を守り、さらに自然を取り戻していく活動をすべきではないかと感じ始めていた頃です。

そして「虔十の会」と名付けて、圏央道トンネルから高尾山を守る活動をスタートさせました。

 

しかし、私たちは「反対」だけを叫ぶ活動には違和感がありました。「反対」と叫んで解決するならば喜んで叫びますが、そんなことで解決するとは思えませんでした。

「どんな地域でありたいか」ということの中に、圏央道が必要なのか不必要なのかという問題があるでは?

多くの人々の共感を得るべきなのに一方的な政治的課題として「賛成か?反対か?」と迫るような運動になってしまっているのでは?

事業者である国とケンカをするのではなく、対話や交渉で解決策を乱せないか?

本当に活動のあり方をめぐってたくさん悩みました。

そんな中で、圏央道反対集会や高尾山天狗裁判など他団体と協力しつつも独自のスタイルで活動を作り上げてきました。

山に来て、五感を通して高尾山を感じてもらい、そのうえでこの場所が大切かそうでないのか考えて欲しい。得るメリットと失うデメリットをちゃんと知り、未来に対する責任についてしっかり考える場を作っていきたいという想いがすべての活動の根っこにあります。

ツリーハウス作り、キャンドルナイト、音楽フェスやスポーツイベント、ネイチャーガイド、トークイベント等、多岐にわたる活動すべてが、山の声を聞いて欲しいという一念で行われてきました。

 

残念ながら高尾山は、2011年にトンネルが開通し、2012年に供用開始となってしまいました。いま山が頑張りながら、痛みに耐えているように感じます。

私たちは、「圏央道反対運動」をやることが目的なのではなく、高尾山を守り、山と共に暮らしていくことが目的です。

トンネル工事が終わり、裁判も敗北という形で終わることで、「圏央道反対運動」に関わっていた人々の多くは、高尾山からいなくなりましたが、私たちは巨大な穴を開けられてしまった高尾山にこれ以上、負担をかけない山との付き合い方、暮らし方、山の再生、道路と自然の対立を超える道を模索しながら様々な活動を継続中です。

 

発足からそろそろ20年が経とうとしていますが、長続きの秘訣は、いろんな活動が楽しいこと!「楽しさ」もいろいろ。仲間ができてワイワイ楽しいという楽しさと同時に、新しい価値観や知識を得られて生き方を考える楽しさもあります。

はたから見ると、めちゃくちゃ楽しそうだけれど、ものすごく真剣!

身体も動かすけど、頭もガンガン使う!

いろんな人がいて、それぞれ考え方も違うし、タイプも違うけれど、共通していることが一つ。

それは、高尾山に生きる一木一草、小さな虫の命まで愛おしむ心です。